年齢を重ねるにつれて気になり始めるシミ。「まだ大丈夫」と思っていても、出来てしまってからでは消すのが難しいと言われています。では、一体いつからシミ対策を始めるのがベストなのでしょうか?ここではシミが出来始める時期やシミ予防に最適な時期、予防法について詳しく解説していきます。
シミが出来始めるのは平均何歳ぐらい?
シミが出来始める年齢には個人差があります。
シミの一番の原因は紫外線の蓄積であるため、子供の頃から日焼けを頻繁にしてきた方は20代から、逆にインドア派で日焼けをほとんどしていない方は40代からシミが出てきやすいと言われます。
平均して、女性だと30歳ぐらいからシミが出来始め、それ以降徐々に増えていくことが多いようです。
シミの原因は紫外線の他にも、不規則な食生活や生活習慣、スキンケア方法などが挙げられます。
10代や20代前半の頃は、肌のターンオーバーが活発なため、肌がダメージを受けても外に現れにくく、シミができることはほとんどありません。
しかし、年齢を重ねるにつれて代謝が落ち、肌のターンオーバーが乱れることで、これまで蓄積されてきた肌ダメージがシミや色素沈着となって現れてきます。
30代からシミが気になり始める方が比較的多いのはそのためです。
加齢によるホルモンバランスの乱れもシミができる原因の一つです。
また、シミの種類によっても出来始める年齢が異なります。
シミの中でも最も多いと言われる日光性黒子 (にっこうせいこくし) は、紫外線が一番の原因であるシミです。
早い方は20代から出来始め、年齢とともに濃くなったり数が増えていく傾向にあります。
加齢によるシミでもあるため、老人性色素班 (ろうじんせいしきそはん) とも呼ばれます。
雀卵班 (そばかす) は遺伝的要素が原因のシミであるため、予防が難しいと言われています。
幼少期から出来始め、思春期の頃に目立ちやすいシミです。
しっかりと紫外線対策をすることで、濃くなるのを防ぐことはできます。
左右対称にほぼ同じ形や大きさで現れるのが特徴の肝斑 (かんぱん) は、女性ホルモンの影響が大きな原因のシミです。
そのため、ホルモンバランスが乱れやすい30代後半から出来始めることが多いと言われています。
また、紫外線や強い摩擦などの刺激によって濃くなりやすいシミです。
予防にはストレスを溜めない生活をすることも大切です。
シミ対策はいつから始めるのがいい?
結論から言うと、シミができていない内にシミ対策を始めることがベストだと言えるでしょう。
つまり、シミ対策は10代の内からでも、20代前半からでも「早く始めれば早く始めただけ良い」のです。
スキンケアによる紫外線対策やシミ予防をどれくらいしてきたかによって、シミの出来始める年齢はかなり違ってきます。
若い頃に浴びた紫外線でも、蓄積することによってシミになる場合があり、特にシミは1度肌に濃く現れてしまうと、化粧品などで簡単に薄くしたり消すことは難しくなります。
肌のターンオーバーが活性で最も美しい時期は、20歳前後がピークだと言われています。
この頃はシミに悩むこともほとんどなく、それほど紫外線を気にする方は多くないでしょう。
エイジングケアなんてまだまだ先、と思いがちですが、シミ対策は早ければ早いに越したことはありません。
シミのまだ出来ていない綺麗な肌のうちに、しっかりとしたシミ対策を行うことが、10年後、20年後も美肌をキープする秘訣と言えます。
また、すでにシミが出来しまっている方でも諦めてはいけません。
紫外線対策や日頃のスキンケアを丁寧に行うことで、今あるシミが濃くなることを防いだり、肌のターンオーバーを促し、シミを薄くする効果が期待できます。
簡単にできるシミ予防法には何がある?
紫外線対策
シミの予防法としてまず重要なのが、紫外線を浴びないことです。
紫外線はシミだけでなく、シワやたるみなどの肌の老化を引き起こすと言われています。
外出する時はこまめに日焼け止めを塗り直し、日射しが入りやすい室内にいる場合も紫外線対策をすることが望ましいです。
また、紫外線が強いのは夏だけではありません。
実は紫外線の量は3月から急増し、5月には真夏と変わらないほどの紫外線の量になります。
気温の穏やかな春だからといって油断せず、早めの紫外線対策を心がけましょう。
スキンケア
毎日のスキンケアで肌の潤いを保つことも、シミ予防に重要なポイントです。
スキンケア不足で肌が乾燥した状態が続くと、肌のバリア機能が低下し、紫外線によるダメージを受けやすいと言われています。
そのため、メラニンが蓄積しやすくなりシミを作る原因となります。
逆に潤いが満ちた肌は、紫外線の影響を受けにくく、肌のターンオーバーもスムーズに行われます。
スキンケアによる十分な保湿は、シミの出来にくい美肌への近道です。
美白成分である「ビタミンC誘導体」や「アルブチン」「トラネキサム酸」配合の化粧品はシミ予防に効果的です。
美白成分を含む食品やサプリメント
シミの予防には、体の内側からのケアも効果的です。美白成分を含んだ食品やサプリメントを定期的に摂取することにより、シミを出来にくくしたり、今あるシミの悪化を防ぐことができます。
特にフルーツや野菜に多く含まれる「ビタミンC」や「ビタミンE」は、美白効果の高い栄養素として知られています。
抗酸化作用があり、メラニンの活性化を抑える働きをするため、シミの予防や改善に役立ちます。
トマトに多く含まれる「リコピン」には、肌の抵抗力を強くする効果があります。
そのため肌の酸化を防ぎシミの出来にくい肌へと導きます。
シミ予防のためのサプリメントでぜひ摂りたいのが、美白効果や肌のターンオーバーを正常化する効果のある「L-システイン」です。
メラニンの生成を抑えシミを予防・改善する「美白アミノ酸」として知られています。
ビタミンCと同時に摂取するとさらに効果的です。
生活習慣の改善
睡眠不足や不規則な食生活、過度の飲酒、ストレスなどもシミを作りやすくする原因です。
乱れた生活習慣は肌の新陳代謝を低下させ、メラニンを活性化します。そのためシミや肌荒れなどの肌トラブルを引き起こしやすくするのです。
規則正しい生活習慣は、肌のバリア機能を高め、シミの出来にくい肌を作ります。
また、生活習慣の改善は、冷え性や便秘といった肌トラブルの要因を改善することから、美肌に導く効果もあります。
【番外編】一番効果的なシミ対策は「定期通院」?
ここまで、ご自宅で簡単にできるシミ対策の方法をお伝えしました。
ただ、これらの方法はあくまでも「お手軽」なだけで、できてしまったシミや蓄積された紫外線に直接的な効果を与えることはできません。
そのため、シミ対策として一番効果的だと言えるのは、美容皮膚科での定期的なメンテナンスでしょう。
メンテナンス内容としては『レーザートーニング』がおすすめです。
なぜなら、レーザートーニングは、レーザーを最小限の弱いパワーで顔全体に照射することによって、低刺激で肌のコンディションを整えることができるためです。
さらに、他のレーザー治療に比べ、低価格なので長期的に続けることができるというメリットがあります。
中でも、『ピコレーザー』はシミ予防にも、できたしまったシミにも、効果が高いと言われています。
実際にピコレーザーを受けた体験の詳しい様子は以下で見れるので、興味がある方はぜひチェックしてみてください!

顔以外のシミ対策も忘れずに
シミは顔だけでなく全身にも現れる可能性があります。
特に日射しを浴びやすい前腕や手の甲、デコルテ、肩などは、1度シミが出来てしまうとカバーしにくい部分です。
外出の際は、日焼け止めや日傘などで徹底した紫外線予防を行い、全身のシミ対策を行うことが大切です。
【まとめ】シミ対策は早ければ早いほど良い!
紫外線を多く浴び、肌のターンオーバーが低下することがシミのできる最大の原因です。
シミの出来始める平均的な年齢は30歳頃と言われますが、日焼けをしていた期間が長かったり、スキンケアを怠ることによって、もっと若い年齢からシミが出始める場合もあります。
シミを作らないためにできる予防法は、
・正しいスキンケア
・美白成分を含む食品やサプリメントの摂取
・生活習慣の改善
以上のことが重要となります。
シミ対策は早ければ早いほど良いと言われています。これからできる「シミ予備軍」を作らないため、今あるシミを濃くしないためにも、早めのシミ対策で美肌をキープしましょう。